春*自律神経と体調の関係

春…三寒四温の季節と分かっていても

気温差が極端だと身体もついていくのが大変です。



春は、お肌も体調も自律神経の影響が

大きく関係しています。


最近、イライラすることが増えた…

よく眠れない(眠りが浅い)

お肌の調子がよろしくない…

そんなことの原因は、自律神経の乱れによる可能性があるようです。


季節の変わり目の特徴で

気圧と自律神経は深い関係があります。



~高気圧のとき~


空気中に酸素がたくさん含まれている状態です。

エネルギーを燃やすのに必要な「酸素」がたくさんあると

交感神経が優位になって、体のエネルギーの代謝量を上げます。

そのため、晴れた日は人は積極的に活動しやすくなります。




~低気圧のとき~


空気中の酸素が少ない状態です。

副交感神経が優位になって、体のエネルギーの消費を控え

呼吸や脈もゆるやかになります。


・身体が重い

・やる気が出ない

・体がだるい


…などは、副交感神経が優位になことの影響もあります。


どんよりしたときに

何もしたくなくなる感じは

怠け者だからではないのですね。


そんな時は、自分を労わって

ゆっくりのんびり過ごしてみてはいかがでしょう。



#自律神経

#自律神経のバランス

#季節の変り目

#女性ホルモン

#更年期

#pms

#ココロのうるおい

#心地よく過ごす

soin~ソワン~ ほんのり美的生活

お肌のお手入れから、暮らしの工夫など…ワタシらしくを大切にキレイライフスタイルのご提案

0コメント

  • 1000 / 1000